研修部 研修部


研修名 令和7年度 介護支援専門員更新研修

(開催要項・日程はこちら)

研修目的 介護支援専門員証の有効期限を更新する時に研修の受講を課すことにより、定期的な研修の機会を確保し、介護支援専門員として、必要な知識及び技術の向上を図り、専門職としての能力の保持・向上を図ることを目的とします。
対象者 介護支援専門員証の有効期間が令和9年3月31日以前に満了する者で、有効期間満了後に実務に就く予定の者のうち、介護支援専門員証の交付を受けた後、その有効期間が満了するまでに介護支援専門員として実務に従事した経験を有しない者及び介護支援専門員証の有効期間中に、介護支援専門員として実務に従事している又は従事していた者で、特別な理由により専門研修課程又は更新研修Uを修了していない者
定員 252 名(A、B コース 各 126 名 ※実務・再研修受講者と合算)
日程 @eラーニング:30時間程度
  動画視聴による e ラーニング
  6科目の【講義(座学)】、10 科目の【講義・演習】の【講義】部分
  ※視聴期間(期限)は、受講決定時に通知します。

Aオンライン研修:前期・後期で7日間
  CiscoWebex ミーティング(Web 会議システム)アプリを活用した双方向型研修【演習】
【Aコース】
 オリエンテーション:12月11日(木)
 12月19日(金)、23日(火)、3月1日(日)、7日(土)、9日(月)、12日(木)、17(火)【全7日間】
【Bコース】
 オリエンテーション:12月12日(金)
 12月20日(土)、24日(水)、3月4日(水)、6日(金)、11日(水)、14日(土)、21日(土) 【全7日間】

※受講最終日が、介護支援専門員証の有効期間内であることを確認してお申し込みください。
※定員を制限していますので、他コースへの受講日の変更はできません。
研修内容 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント、人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理、地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深化及び地域の社会資源、生活の継続を支えるための医療との連携及び多職種協働の意義、高齢者に多い疾患等(糖尿病、高血圧、脂質異常症、呼吸器疾患、腎臓病、肝臓病、筋骨格系疾患、廃用症候群等)の留意点の理解、ケアマネジメントに係る法令等の理解、自立支援のためのケアマネジメントの基本、介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント) 、ケアマネジメントの展開(1)〜(8)、アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習
※ 国の研修カリキュラムによる
申込期限 令和7年10月2日(木)から令和7年10月27日(月)【必着】まで
受講申込書(様式1)を作成の上、介護支援専門員証(又は介護支援専門員登録証明書、登録通知書)の写しを添付し、下記の申込先まで郵送で申込んでください。必ず封筒表に「更新研修申込書在中」と朱書きしてください。 ※申込書記入要領
お問合せ・
申込先
(公財)かがわ健康福祉機構 研修部
〒760-0017 高松市番町1丁目10番35号
香川県社会福祉総合センター内
Tel.(087)835-3807 Fax.(087)835-4777
その他 ・受講決定については、11月26日(水)頃、本人あてに通知します。
・全課程オンラインによる研修です。
・研修受講者の決定について
 ◆受講コースについては、(公財)かがわ健康福祉機構研修部が指定します。
 ◆(様式1)受講申込書において、受講コースの希望をお聞きしますが、定員の関係上、決定されたコースの変更及び受講日の変更等はできません。
・本研修の修了証明書について
 ◆ 介護支援専門員証の交付申請時に必要となります。
・香川県外で登録している方は、登録都道府県に「受講地変更申請」をしていただく必要があります。詳しくは登録都道府県にお問い合わせください。
・受講決定通知後の出席に不都合が生じた場合は、必ず上記研修部へ連絡してください。
・この研修は教育訓練給付制度の給付金の対象となる特定一般教育訓練に指定されています。
 教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給される制度です。
詳細は、かがわ介護保険情報ネットから御確認ください。
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/choju/choju/caremane/kyouikukunren.html
・個人情報の取扱いについて
 受講申込時にご提供いただきました個人情報は、適切に管理を行い、当該研修実施のために使用するほか、研修修了後、修了者として香川県に報告します。
・申込書や詳しい日程は、県のホームページ「ケアマネジャー支援情報」(こちら)に掲載しています。

研修計画一覧ページへ戻る


HOME  TOP